
70万人を割る可能性もあると予想されています。
「不動産市場は停滞し、賃貸住宅の需要も減っていくのではないか」、
そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。人口が減少する中で、
賃貸住宅を取り巻く環境がどのように変化するのか、考えてみましょう。
賃貸需要に直結するのは人口数ではなく世帯数
日本の人口は減り続けていますが、世帯数の現況や将来予測はどのようになっているのか、次から見ていきましょう。
世帯数も減少に転じる
その理由のひとつが、1人暮らしの「単独世帯」の増加です。

出典:「国土の長期展望」中間とりまとめ 概要(平成23年2月21日国土審議会政策部会長期展望委員会)
ピンチアウトで拡大できます
進む「単独世帯」の増加
その他の世帯構成を見ると、「夫婦のみ」は1004万世帯から779万世帯に、「夫婦と子」は1239万世帯から745万世帯に、「ひとり親と子」は501万世帯から440万世帯に、「その他」は565万世帯から455万世帯にそれぞれ減少する予想です。
人口が減少しているのに単独世帯数が増えている要因は、ライフスタイルの変化が考えられます。高齢化や晩婚化、生涯未婚率の高まり、離婚、これらのいずれもが単独世帯の増加につながります。
家を持たずに賃貸住宅を選ぶ層は年々増加
一方で、「夫婦のみ」や「夫婦と子」世帯の住まいへの考え方も変わってきています。国土交通省による『令和5年度土地問題に関する国民の意識調査』の「所有と賃貸の志向」データによると、「借家(賃貸住宅)で構わない、又は借家(賃貸住宅)が望ましい」と回答する人が、年々増加しています。今までは子供が生まれるタイミングで購入を検討していた一次取得層が、土地代や建築費の高騰で家の購入を先延ばしにし、子育てを賃貸住宅で行うケースが増えていることも理由のひとつと考えられます。総務省統計局が発表している「住宅・土地統計調査」をもとに、1988年と2023年の世代別の数値を比較しても明らかです(表2)。
賃貸住宅利用の割合が高い「単独世帯」、そして家の購入を後ろに倒し始めた「夫婦のみ」や「夫婦と子」世帯。ライフコースの多様化により、今までは少数派だった賃貸住宅形態のニーズが拡大しているようです。

出典:総務省統計局「住宅・土地統計調査」
ピンチアウトで拡大できます
居住者の立場から見て、選択肢の幅を広げてくれるような、"あえて賃貸住宅を選びたくなる"物件は非常に魅力的に映るはずです。必要に応じて管理会社やプロの意見を参考にしながら、選ばれる賃貸住宅を提供していきましょう。
あわせて読みたい記事
土地活用・賃貸経営に関すること、
何でもご相談ください
ミサワホームの賃貸住宅を実際に見学できます。見学会で経営のヒントを見つけて、疑問や不安を解消しませんか。ミサワホームでは、 全国各地に賃貸住宅などのモデルルームをご用意しております。
ご自宅にいながらメールフォームや電話、さらにビデオ通話を利用してご相談いただけます。土地活用のプロがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。