
今回は、そんなファミリー向け賃貸住宅を徹底攻略します。
今、なぜファミリー向けの賃貸住宅に注目するのか?

少子化対策として国もさまざまな政策を実施
少子化対策として国が取り組んでいることの一つに、内閣府が提唱している「子育てを支援するゆとりある住宅の確保の支援」があります。この中には子育て世代が安心して暮らせる賃貸住宅を登録制にして紹介する「あんしん賃貸支援事業」など、積極的な施策が行なわれています。
このように国をあげて子育て世代を支援する方向へ進んでいる中、賃貸住宅市場において、いかにファミリーに選ばれる物件をつくるかが、賃貸経営の鍵になると言えるでしょう。
ファミリー世帯の年収は増加傾向にあります
全世帯の平均年収は約524万円なのに対し、子どものいる世帯は約813万円となっています。全世帯の平均年収が微減傾向にあるのに比べて、子育て世帯の年収は増加傾向にあります。これは、共働き夫婦が増加していることが大きな原因の一つです。さらに今後は保育料の無料化が進むことで、共働きがさらに増加し、ファミリー世帯の年収は増加していくと予想されます。
子育て世代の年収が増加すると、子どもの教育や子育て環境への支出が増加することは自然な流れです。その流れに合わせたファミリー住宅の需要は、今後高まっていくと考えられます。

注)
1. 平成6年の数値は、兵庫県を除いたものである。
2. 平成22年の数値は、岩手県、宮城県及び福島県を除いたものである。
3. 平成23年の数値は、福島県を除いたものである。
4. 平成27年の数値は、熊本県を除いたものである。
5. 令和2年は、調査(2019[令和元]年の所得)を実施していない。
出典:厚生労働省 資料より
ファミリー向け賃貸は不足していると考えられる
この現状を是正すために、各自治体ではワンルーム規制などを行い、広い面積の賃貸住宅を普及させようとしていますが、それでもまだまだ足りないのが現状です。
そんな市場の中で、ファミリー層が満足できる物件を供給すれば、他の物件との大きな差別化につながります。市場調査を行った上で、ニーズがあるかどうかをぜひ確認しましょう。
『一生賃貸派』も増加暮らし方の多様化が進んでいる
また、「持ち家志向」そのものも、低下してきています。非正規雇用の方が増え、さらに終身雇用という常識も崩れつつあり、安定した収入に不安を持つ人も増えているようです。
そして時代の変化に伴うライフスタイルの変化。自分の好きなことにお金を使いたい、だから賃貸住宅で十分といった考えです。積極的に賃貸住宅を選び、ライフステージに応じて住宅や立地を自由に変えていきたいという発想です。
このように、ファミリー向け賃貸住宅を巡る市場状況は大きく変化していきます。そしてファミリー向け賃貸住宅の大きなメリットとして、長く住んでいただけるということがあげられます。長期安定経営を期待できることは、経営者にとって大きな魅力でしょう。

ファミリー向け賃貸住宅を成功させるポイント
市場調査が一番のポイント
ファミリー向け賃貸住宅の場合は、子育ての生活環境が重視されるので、学校が近いことや周辺環境・治安が良いこと、公園が近いことなど、家族構成に応じたニーズが優先されます。
その結果、エリアにもよりますが駅から近くなくてもよいという選択がされるのもファミリー向け賃貸住宅のポイントだといえます。これらの立地条件を検討する上で最も大切なのが市場調査です。
まず周辺に子育てを行うための有利な施設が揃っているかどうか、特に学区は大きな影響があります。例えば近隣に越境してでも入学したいと評判の良い学校があれば、それだけでもファミリー向け賃貸住宅を建てる意味があるといえるでしょう。
さらに周辺の物件を調査して、ファミリー向け賃貸の空室率などを調べ、供給量のバランスを見ることも大切です。
競合物件の設備なども調べることで、より徹底した差別化を行なうことができます。ミサワホームでは、この市場調査を徹底的に行ない、最適なプランで長期運営可能な賃貸住宅を提供します。

マンションには無い魅力を採用するのがポイント
そのような分譲物件に負けない賃貸住宅を建てることがファミリーに選ばれる賃貸住宅には必要不可欠です。例えば空間を立体的に使い、収納スペースを多くする工夫やマンションにはあまりない高い天井などで空間の魅力をアップする設計、さらに快適性や省エネ性など色々な面からクオリティを高めていく必要があります。こまかな市場調査の上、どのようなプランにするべきかを検討しましょう。
上下階の音の問題はファミリーにとって重要
家族向け賃貸住宅で人気の高いものが、その上下階の音を気にせず暮らすことができるメゾネットタイプの物件です。マンションでは少ないタイプですので、大きな差別化のポイントになります。
ミサワホームでもファミリー向けの賃貸住宅ではメゾネットプランを提案することも多く、入居者の満足度を高めています。
子育てファミリーに人気のある専用庭
また玄関のすぐ側に駐車場を設置するのもファミリー世帯には好評です。買い物の量も多くなるため、特に奥さまの満足度が高くなります。
単身者向けの賃貸住宅では敬遠されがちな1階住戸もファミリー向けであれば工夫次第でニーズに応える部屋となる可能性があります。

居住空間を立体的に活かして収納量を増やす工夫
例えばスキップフロアを利用したプラスαの空間をつくることで、子供部屋をつくることもできますし、その下のスペースを大収納空間「蔵」 ®※にすることで、居住空間を狭くすることなく、大容量の収納を設けることが可能になります。
一般的に収納量の少なさは、住み替えの大きな理由の一つになりますから、収納量が豊富ということは、入居者の満足度が高まり、長く住んでいただけることにもつながります。
※ 大収納空間「蔵」(商標登録第5784125号)はミサワホームの登録商標です。
※ 「蔵」は居室としての使用はできません。

耐震性能はファミリーにとって大切な要素
賃貸物件を探す際、耐震性能を求める方が増えており、とりわけファミリー層ではその傾向が顕著です。
ミサワホーム独自の木質パネル接着工法は実大振動実験を繰り返し、その耐震性能には定評があります。また独自の制震装置「MGEO(エムジオ)」は地震エネルギーを最大約50%軽減。入居者ご家族の安心につながるため、大きな差別化となります。

ファミリー向け賃貸住宅の実例
RC造の建物を検討中に出会ったミサワホームの木造3階建て

周辺にはファミリー向けの競合物件も多くあるため、第一に考えたのがデザインの良さ。他の物件にはなかった都会的でシャープな印象の外観デザインに。室内は木質感で快適な印象を与えるようにデザインされています。


駅から距離のある立地でもファミリー向けで満室に

2LDKでの3人暮らしを想定した間取りで、相場よりやや高めの家賃設定でも入居者がすぐに決まりました。ゆったりとした配置や石畳の美しい敷地など、随所に高級感のある仕様を採用。また階段下収納やウォークインクローゼットの採用など、収納量にもこだわっています。さらに蓄電池を採用するなど、省エネルギー性にもこだわり、入居者の光熱費がお得になって喜ばれているそうです。まさにファミリー向け賃貸のお手本といえるでしょう。

収納を重視する入居者のための「蔵のある賃貸住宅™」

間取りはカップル・夫婦2人で暮らす1LDK2戸と、小さなお子さまのいるファミリー向けの2LDK10戸の組み合わせに。

オーナーさまのこだわりで、全室アクセントクロスの採用。各戸カラーを変えて個性を演出。さらに浴槽は1坪タイプを採用して家族でゆっくり過ごせる広さにこだわりました。
その結果、入居者からご満足のお声をたくさんいただいたそうです。
※1 「蔵」は居室としての使用はできません
※2 天井の高さはプランにより異なります


戸建感覚で暮らせる美しいまちなみのメゾネット賃貸住宅

法人向け賃貸住宅を仲介する会社から、建物の外廻りのグレードを上げることで入居者が集まりやすいとのアドバイスを受けたオーナーさまは、ミサワホームが提案したモダンで高級感のある外観なら成功すると確信されていたそうです。
またセラミックタイル外壁は耐久性も高く、長くその美しさを保つため、長期に渡って魅力が色褪せないと感じられたそうです。

高級感のあるデザイン、美しい外構のつくり込み。さらにキッチン等の設備のグレードを高くすることで、周辺の相場家賃とは異なる高いグレードの賃貸住宅が満室となりました。

あわせて読みたい記事
土地活用・賃貸経営に関すること、
何でもご相談ください
ミサワホームの賃貸住宅を実際に見学できます。見学会で経営のヒントを見つけて、疑問や不安を解消しませんか。ミサワホームでは、 全国各地に賃貸住宅などのモデルルームをご用意しております。
ご自宅にいながらメールフォームや電話、さらにビデオ通話を利用してご相談いただけます。土地活用のプロがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。
ラウンジメニュー
住まいづくりが初めての方でも、基礎からしっかり学べるコンテンツが充実。
会員登録をすると、さらに魅力的な動画や記事、あなたにマッチする情報、特典などもお届けします。
-
住まいづくり
- 住まいの基本を動画で学ぶ
- まずは動画からスタート。楽しみながらこれからの住まいづくりを学べます。
-
杏と学ぼう
あしたの住まいこれからの住まいづくりの重要ポイントを対談方式で杏さんといっしょに学べます。
-
新しい時代の
住まいづくりあなたが知りたい"住まいづくりの新しいあたりまえ"について、気軽に学べます。
-
MISAWA TV
オーナーの感動的な実話から、CM、新商品・技術紹介など幅広いジャンルを楽しめます。
-
資産活用これからの
賃貸住宅経営ショートドラマで「これからの賃貸住宅経営」のノウハウを楽しく学ぶことができます。
-
住まいづくり
- ミサワホームの住まいを見学
- 建築実例や展示場バーチャル体験で、住まいのイメージをふくらませましょう。
-
建築実例
オーナーさまが建てた家を写真や動画でご紹介。
「HOME LOUNGE」限定の実例も掲載。 -
住宅展示場
MISAWA
VR体験住宅展示場を訪れたように、360°見回しながら一棟まるごとバーチャル体験できます。
-
MISAWA
DIGITAL
MUSEUMミサワデジタル
ミュージアム美術館のようにゆったりご覧いただける「デジタルカタログ」をご用意しています。
-
住まいづくり
- 読んで深める住宅の知識
- 住まいづくりのポイントやノウハウをマンガや記事でわかりやすく解説します。
-
意外と知らない
「住まいづくりの基本と常識」マンガなどを使って、わかりやすくアドバイス。住まいづくりを成功へと導きます。
-
住まいづくり
- あなた専用の情報ラウンジ
- お一人ひとりに必要な情報をお届けする、プライベートなラウンジです。
-
お近くのミサワホーム/イベント案内
お客さまのお近くの住宅展示場や開催予定のイベントをご案内します。
