
インターネットと住まいがリンクするIoT住宅
さまざまなモノをインターネット経由で操作する
このような仕組みを積極的に住宅に活かしたものが、「IoT住宅」と呼ばれるものになります。他にも室内に設置したカメラが撮影した動画を、スマートフォンでリアルタイムに確認することでペットの様子を確認できたり、スマートフォンを玄関の鍵代わりとして使えるなど、暮らしの利便性や安全性、快適性などを向上させることができます。
近年、特に注目されている IoTですが、賃貸住宅市場では付加価値戦略の一環として導入されるケースが徐々に増えています。
ミサワホームは戸建住宅を通じ、多くのノウハウを蓄積
例えば、ネットワークにつながったキッチンやバスルームの開発をはじめ、省エネを実現するスマートハウスと呼ばれる先進の住宅提案を推進してきました。
2021年にはAIを活用したIoT住宅のライフサービス「自家消費制御サービス」と「生活サポートサービス」の運用を開始するなど、インターネットと住宅を結びつける開発とそのノウハウが多く蓄積されています。
「一歩先ゆくIoT賃貸住宅」の記事では、(株)ギガプライズとソニーネットワークコミュニケーションズ(株)、そしてミサワホーム、3社同士の対談を中心に、これからのIoT賃貸住宅の可能性を探ります。
一般の人たちは、「IoT」をどう見てる?
年代によってニーズはさまざま。だからこそ多くの可能性が伺える
2017年の調査を見ると、当時のIoTの認知率は15%ほどでしたが、最近のテレビCMで、スマートスピーカーの認知度が上がっていることもあり、今後はさらに普及する可能性もあります。

若い世代は省エネ・セキュリティ、高齢者世代は健康や介護に関心
特に若い世代ほど、IoTの導入で省エネに期待するという傾向が強くあります。外出先からもエアコンを操作できたり、照明をこまめに調節することができるIoTの特性が、省エネ性能向上に期待されていると考えられます。
さらに、子育て世代には子供の見守りの機能が求められていますし、防犯カメラなどとの連携で、セキュリティ性向上への期待も高くなっています。
また、20代から40代の世代ほど、IoTによる家事の負担軽減に関心があるようです。忙しい世代だからこそ、より高い利便性をIoT住宅に求めているようです。
高齢者に関しては、健康に関するニーズが高く、高齢の親を持つ50代に関しては、高齢者の見守りや介護への利用ニーズが高いことがわかります。
このような市場ニーズを踏まえた上で賃貸住宅へのIoT導入を考えるべきでしょう。入居者ターゲットに見合ったサービス内容を選ぶことで、賃貸住宅に付加していくことが必要となります。
IoT住宅は、賃貸住宅から普及していく可能性がある
例えば、洗浄機能付きトイレは、一般の住宅で広く普及されてから賃貸住宅でも採用されるようになりました。他にも、浴室乾燥機や太陽光発電システム、宅配ボックスなども、同じような経緯で賃貸住宅に普及しはじめました。
しかしIoT住宅の利便性は、家を留守にしがちな一人暮らしの方や、共働きで忙しい子育て世代、高齢者の一人暮らしなど、さまざまな人が暮らす賃貸住宅にこそ求められると言えます。さらに賃貸経営において付加価値の高いサービスとして導入しやすいため、普及していく可能性は十分にあると考えられます。
IoT対談インタビュー
IoT賃貸住宅の普及のために3社ができること

ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社:横沢氏
株式会社ギガプライズ:高島氏
ミサワホーム株式会社:林氏
【高島氏】当社では、集合住宅向けインターネット接続サービスをメインにさまざまなIoTサービスを展開しています。ミサワホームさんとも賃貸住宅向けサービスを開発、10月より「ベルリード・ネット」という名称でサービスを開始しました。さまざまなIoT機器をつなぐには、安定&安価なネット回線が必要ですから、まずはそこからがスタートです。それから、IPカメラを使った防犯・見守りによる安全・安心の向上や、スマートロックや家電コントローラによる利便性の向上に繋げることで、賃貸住宅にIoTによる新たな魅力を与えたいと考えています。
【林氏】ソニーネットワークコミュニケーションズ(株)の横沢さんにお聞きします。さまざまな機能を持つネットワーク機器に強みをお持ちですよね?
【横沢氏】当社ではLED照明型「マルチファンクションライト」(以下MFL)というIoTの中核になる商品を販売しています。シーリング型でそこからエアコンやテレビなどさまざまな機器につなぐことができます。人感センサーもついているので人の動きが把握でき、見守りにも役立ちます。とにかく何ができるかは、後からでも考えられるので、簡単に導入できる機器を開発&販売しようと心がけました。費用としては、数万円程度で導入できます。

どんなサービスを提案するかそれがこれからの普及のポイント
【横沢氏】確かに。進化と共にニーズも増えていくでしょう。ですから誰でも必要とするエアコンやテレビ、照明の操作等、できると便利だと思える機能から始めていくべきと考えます。機器が普及したら、その後それぞれのニーズにあったサービスを提供していけばいいと思います。
【高島氏】当社もインターネット回線という形で多くの入居者と繋がっていますから、そこから得た声を活かしてサービスを作り、より暮らしを便利にしていきたいと思っています。
【林氏】ミサワホームでは、IoT住宅のシステムを戸建向けに提供している実績があります。そのノウハウを賃貸住宅に活かしていければという想いです。
【横沢氏】不動産仲介会社からオーナーさまへIoT機器の導入をお願いするために、多くの打ち合わせを繰り返してきました。そこでネックになるのはやはりコストの問題です。ランニングコストをできるだけ抑える工夫が必要になってくると思います。
【高島氏】確かに賃貸住宅ではコスト面の問題は出てきます。インターネット回線でも、コストと回線速度のバランスが大切になってきます。
【横沢氏】入居者目線では、IoT住宅はとても魅力的に感じられているという実感があります。

IoTで利便性を付加すれば『家賃が上げられる』という発想
【林氏】それは大きいですね。実質、数年で投資が回収できてしまう。
【高島氏】部屋内の見守りに使えるセキュリティ設備などは、高齢者向けや単身女性向けの賃貸住宅において、大きな付加価値になると考えています。メリットをしっかりと伝えることができれば、賃貸経営の武器になるのではないでしょうか。
【林氏】世の中ではまだまだIoT住宅の認知度は高くないと思います。賃貸住宅のオーナーさまは、経営面から見ているので、こういった先進の機器には感度が高いと思いますが。
【高島氏】まさにそうだと思います。一歩先を見ることが、賃貸経営には必要ですから、オーナーさまはご理解いただけると思います。
【横沢氏】とにかく難しいことは後にして、簡単に導入できて、その先の未来にさまざまなサービスが広がっていくというアピールが大切だと思います。ミサワホームさんのような多くの賃貸住宅を提案している企業にアピールしてもらえることは大きいと思います。
【林氏】オーナーさまにとって、魅力的なシステムということはもちろんですが、何より入居者の利便性や快適性、そして安全性の向上が一番大切な部分だと思います。今後もIoT賃貸住宅の普及のために、皆さんのお力を貸してください。本日はどうもありがとうございました。

各社それぞれが提案するIoT賃貸住宅に適したシステムやサービス

利便性や快適性に優れた住宅をつくることは、オーナーさまにとってもメリットです。
今回対談に参加した3社がどのような取り組みをしているのかをご紹介します。
全戸一括型インターネットサービス「ベルリード・ネット」
(株式会社ギガプライズ)
インターネット無料の賃貸住宅物件が増えている中、これからはその回線の「質」にこだわる必要があります。株式会社ギガプライズは、集合住宅に特化したインターネット回線を提供。2024年10月時点で約126万戸への提供実績があります。ミサワホームのベルリード・ネットはこの回線を採用し、入居と同時にWi-Fi利用が可能で、24時間365日サポート体制の安心できるサービスです。


初期投資コストを抑える「マルチファンクションライト」
(ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社)
マルチファンクションライトを設置するだけで、家の外からテレビ、エアコン、照明をコントロールでき、電気の消し忘れ防止や、帰宅前の空調設定ができます。話題のAIスピーカー(Google Home、Amazon Alexa)とも連携。
声で家電を操作でき、リモコンを探す手間が省けます。スピーカーが本体に内蔵されているため、音楽もパワフルな音で楽しめます。

LinkGates(リンクゲイツ)
(ミサワホーム株式会社)

住まいのさまざまな機器をネットワークにつなげて多様なサービスを楽しめる「IoTライフサービス」をご提供。「安心」「安全」「快適」「省エネ」の4つのサービスで、外出先からもスマートフォンで家の中の様子をチェックしたり、住環境をコントロールしたりと、一歩先の暮らしを楽しむことができます。
賃貸住宅でのIoT住宅化が進むであろう今後、このノウハウが活きてきます。現在、入居者の年代や家族構成などに合わせて、さまざまなニーズに対応するサービスを賃貸住宅向けに対応する計画を進めています。

あわせて読みたい記事
土地活用・賃貸経営に関すること、
何でもご相談ください
ミサワホームの賃貸住宅を実際に見学できます。見学会で経営のヒントを見つけて、疑問や不安を解消しませんか。ミサワホームでは、 全国各地に賃貸住宅などのモデルルームをご用意しております。
ご自宅にいながらメールフォームや電話、さらにビデオ通話を利用してご相談いただけます。土地活用のプロがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。
ラウンジメニュー
住まいづくりが初めての方でも、基礎からしっかり学べるコンテンツが充実。
会員登録をすると、さらに魅力的な動画や記事、あなたにマッチする情報、特典などもお届けします。
-
住まいづくり
- 住まいの基本を動画で学ぶ
- まずは動画からスタート。楽しみながらこれからの住まいづくりを学べます。
-
杏と学ぼう
あしたの住まいこれからの住まいづくりの重要ポイントを対談方式で杏さんといっしょに学べます。
-
新しい時代の
住まいづくりあなたが知りたい"住まいづくりの新しいあたりまえ"について、気軽に学べます。
-
MISAWA TV
オーナーの感動的な実話から、CM、新商品・技術紹介など幅広いジャンルを楽しめます。
-
資産活用これからの
賃貸住宅経営ショートドラマで「これからの賃貸住宅経営」のノウハウを楽しく学ぶことができます。
-
住まいづくり
- ミサワホームの住まいを見学
- 建築実例や展示場バーチャル体験で、住まいのイメージをふくらませましょう。
-
建築実例
オーナーさまが建てた家を写真や動画でご紹介。
「HOME LOUNGE」限定の実例も掲載。 -
住宅展示場
MISAWA
VR体験住宅展示場を訪れたように、360°見回しながら一棟まるごとバーチャル体験できます。
-
MISAWA
DIGITAL
MUSEUMミサワデジタル
ミュージアム美術館のようにゆったりご覧いただける「デジタルカタログ」をご用意しています。
-
住まいづくり
- 読んで深める住宅の知識
- 住まいづくりのポイントやノウハウをマンガや記事でわかりやすく解説します。
-
意外と知らない
「住まいづくりの基本と常識」マンガなどを使って、わかりやすくアドバイス。住まいづくりを成功へと導きます。
-
住まいづくり
- あなた専用の情報ラウンジ
- お一人ひとりに必要な情報をお届けする、プライベートなラウンジです。
-
お近くのミサワホーム/イベント案内
お客さまのお近くの住宅展示場や開催予定のイベントをご案内します。
