
賃貸住宅の「ZEH化」は既に進んでいる
賃貸住宅もZEH化へ2030年にはあたり前の時代に
そのために、戸建住宅においては省エネルギー化を進めてきましたが、着工件数の約4割を占める賃貸住宅では普及が遅れていました。政府目標としては、2030年度以降新築される住宅について、ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す、としています。つまり11年後には、新築賃貸住宅がZEH対応の性能を持つと予想されます。
そんなZEHがあたり前の時代に、どのような差別化戦略が安定経営につながるのか、とても重要になっているのです。
賃貸住宅は「燃費+α」で選ばれる時代が来る
そんな賃貸住宅のZEH化があたり前の時代になったとき、入居者は「燃費+α」で選ぶことになります。ミサワホームではそんな将来の賃貸住宅について、さまざまな回答をご用意しています。
今回の特集では、「今、ZEH賃貸住宅を建てるメリット」と「将来の差別化戦略」について解説します。まずは、下記でZEH賃貸住宅への補助金制度についてご紹介します。

政府主導のZEH賃貸住宅の補助内容
環境省が閣議決定した各年度の予算案に、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等による住宅における低炭素化促進事業」として予算を継続して計上しています。
具体的な補助金案としては、例えば1〜3階建の低層集合住宅の場合、ZEH化するために必要となる費用の一部について定額補助(戸あたり)が予定されています。
※令和7年度のZEH-M補助金事業においては定額40万円/戸(交付要件を満たした各住戸)予定。住棟と全住戸においてBELSを取得することが必須となります。
補助金の条件に適した建物にするには、全住戸でZEH基準の断熱性能を満たし、さらに一次エネルギー消費量の基準値から再生可能エネルギーを含めた削減ができる建物を建築できる会社の技術力が必要になります。
ミサワホームでは、標準仕様で高い省エネルギー性能を実現しており、ZEH化への取り組みをいち早く行なっています。
補助金や予算については今後変更になる可能性もありますので、詳しくはミサワホームの担当に随時お問い合わせください。
賃貸併用住宅にもメリットがあります
自宅のみをZEH化した場合は、戸建用の補助金として受けることができますが、賃貸部分と自宅、住棟全体をZEH化した場合は、集合住宅用の補助事業の対象になり、住宅戸数×費用の補助を受けることが可能となる予定です。
さらにオーナーさまがお住まいになる自宅部分での光熱費を大きく削減することも可能なため、おトクに暮らすこともできます。まさにオーナーさまと入居者双方にメリットのある住まいだといえます。
ZEH賃貸住宅のオーナーメリットと
入居者メリットを考える

最大のオーナーメリットは差別化。
時代が求める入居者ニーズに対応できる
ZEHに対応できる性能を持つ賃貸住宅なら、当然暑さや寒さなどの問題はクリアできます。さらに優れた断熱性により結露やカビも抑制することが可能です。また、断熱材をしっかり採用した壁は遮音性も高くなるという効果もあります。つまり建物の性能を上げることで、入居者の満足度が上がると共に入居率が高止まり、結果的に建物の資産価値を向上させることにつながります。
そして、何よりのメリットは地球温暖化対策につながる事業を行うという社会的な評価ではないでしょうか。土地という資産を所有されている方だからこそ、地域や社会に貢献したいと考えるオーナーさまは多数おられます。
その一環として、環境にやさしい住宅を建てることには大きな意義があると考える方も増えているのです。
入居者メリットは、快適性と光熱費削減。
満足度を高めることで大きな差に
さらに部屋ごとの温度差も少なく、例えばリビングとバスルームなどの温度も一定に保ちやすいので体に負担のかかるヒートショックのリスクも減らすことができます。超高齢社会の日本では、高齢者向けの賃貸住宅需要も伸びており、この「温度のバリアフリー」は、入居者の支持につながります。
さらに太陽光発電システムで発電した電力を、入居者が暮らす各住戸へ分配して利用することで、光熱費を大幅に削減することも可能です。つまり、入居者は快適性と経済性を得ることができるので、強気な家賃設定でも入居者満足度を高めることが可能になります。下のグラフは、ミサワホームのZEH仕様住宅における年間光熱費シミュレーション。
1LDKで比較した場合、年間光熱費をおよそ半額にすることも可能になります。このように入居者には、日々の暮らしでの快適性というメリットと、光熱費を削減できるというコスト面でのメリットの両方が期待できます。これからの入居者は、このメリットを重要視して部屋探しをすることは間違いありません。部屋探しサイトの検索条件に「ZEH」の項目が表れる日もすぐに来るでしょう。

ミサワホームはすでにZEH基準をクリア
2023年4月には、ZEHを標準仕様とした戸建て住宅の企画商品「SMART STYLE Roomie(スマートスタイルルーミエ)」を発売。2024年4月にはZEHを超える未来基準のLCCM®に対応できる「大屋根タイプ」と「平屋蔵タイプ」を追加発売しZEHを推進しています。2023年現在、ミサワホームの新築戸建ZHE率は78%を達成しており、2030年までには95%となることを目標に活動しています。
賃貸住宅に関しても「Belle Lead スマートテック GXプラス」として、国が2030年の住まいの省エネ基準と定める「ZEH基準」を大きく上回る省エネ性能を備えた「GX志向型住宅」対応の賃貸住宅を2025年3月にラインナップしてご用意しています。
ZEH基準をクリアし、多くのオーナーさまと入居者に、快適で環境にやさしい住まいを提供しています。 そして「ZEH賃貸住宅」があたり前となる時代へ向けて、持続可能な提案を行なっています。

ミサワホームが考えるZEH賃貸+αの差別化戦略
ミサワホームが考えるZEH+αの賃貸住宅

設備に頼らない「建物本来の魅力」を
しかしミサワホームでは、ZEHの基準を満たしながら3.2mと圧倒的に天井の高い開放的な空間を提案することが可能です。天井の高さを活かして大収納空間「蔵」 ®を採用することで、居住空間を犠牲にすることなく、大容量の収納スペースを確保することができるため、入居者が不満に思いがちな「収納量」の悩みを解決することができます。
※ 大収納空間「蔵」は、ミサワホームの登録商標です。
※ 「蔵」は居室としての使用はできません。

左:1階リビングの高い天井
右:リビングに設置された大収納空間「蔵」例
勝ち〈価値〉残る賃貸経営を目指すために
耐久性と耐震性が重要になる
ミサワホームでは、大きな魅力のひとつであるデザイン性の高さを持続し、建物の美しさを保つため、経年劣化しづらい高耐候外壁材の提案などを行なうことで、いつまでも入居者に好印象を与えられる工夫を行なっています。さらに耐震性能は、日本の住宅の永遠のテーマだと言えます。資産価値を保つために、そして入居者の暮らしを守るためにも、優れた耐震性能は賃貸住宅に不可欠です。
もしもの大災害でも倒壊することなく、震災の後も安心して住み続けられる性能が求められます。ミサワホームは独自のモノコック構造。実大実験を繰り返し、その耐震性能が実証されています。
1967年以来、ミサワホームの地震による建物の倒壊はゼロです(※地盤に起因する被害、地震に伴う津波や火災による被害は除く)。さらに独自の耐震+制震装置「MGEO(エムジオ)」は、地震のエネルギーを最大約50%も軽減。繰り返す余震でも変わらぬ効果で、入居者と資産を守り続けます。

建物を美しく保つ高耐候外壁材

ミサワホームによる実大振動実験の様子
将来のニーズまで想定した計画
もし、市場調査をした上で、賃貸住宅に不向きな土地だと判断した場合は、その土地では「何もしない」方が良いということもあるかもしれません。単に建てることを目的とするのではなく、活用することでメリットが生まれることを一番に考えてご提案を行ないます。

あわせて読みたい記事
土地活用・賃貸経営に関すること、
何でもご相談ください
ミサワホームの賃貸住宅を実際に見学できます。見学会で経営のヒントを見つけて、疑問や不安を解消しませんか。ミサワホームでは、 全国各地に賃貸住宅などのモデルルームをご用意しております。
ご自宅にいながらメールフォームや電話、さらにビデオ通話を利用してご相談いただけます。土地活用のプロがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。