収支が合う事業計画であることが絶対条件
家賃収入から金融機関の借入返済や管理費、固定資産税など、いろいろある支払いをしたあとに手元に残らないと賃貸事業として成り立ちません。その上、確定申告をして所得税や住民税などを支払うことも考えると、できるだけ多く手元に残したいということになります。
その事業性を判断するために、事業計画書が必要となります。

事業計画の指標となる損益計算書と収支計算書
損益計算書からは税引き後の利益を把握することはできますが、経費である減価償却費は実際には手元に残っているなど、実際のお金の動きとは違います。そこで、別に収支計算書を作って指標とします。
知っておきたい表面利回りと実質利回り
年間の家賃や駐車場などの総収入を、その物件価格で割ったものが表面利回りです。
これに対して実質利回りは、家賃収入から固定資産税都市計画税、管理費、修繕費などの諸経費を差し引いて計算します。
当然、これらの数字が高い方が投資する額に対して多く回収できるわけです。

土地活用ワンポイント
手取り収入がいくらになるかも重要ですが、税金対策効果や長期的視点で事業計画を立てましょう。

収支のバランスを考えて計画を立てることが重要です。
あわせて読みたい記事
土地活用・賃貸経営に関すること、
何でもご相談ください
ミサワホームの賃貸住宅を実際に見学できます。見学会で経営のヒントを見つけて、疑問や不安を解消しませんか。ミサワホームでは、 全国各地に賃貸住宅などのモデルルームをご用意しております。
ご自宅にいながらメールフォームや電話、さらにビデオ通話を利用してご相談いただけます。土地活用のプロがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。